トレンドブログを実践・運営して3ヶ月目のトレンドブログは、初めて月間アクセス数が1万件を突破しました!
それに伴いGoogleアドセンス収益もアップしてきました。
2013年6月のアクセス数と収益の実績をi2iアクセス解析画像ごと公開していきます。
僕の経験をありのままにお伝えしていくので、ぜひ参考にしてみてください。
トレンドブログ外注化運営3ヶ月目で月間アクセス1万件に
トレンドブログを運営して3ヶ月目のトレンドブログの月間アクセス数の推移を見てみましょう。
ここまで僕自身はほぼ記事投稿しておらず、主に外注化して記事を投稿してきました。
下の画像は僕が実践しているブログのi2iアクセス解析です。
下旬にアクセスが大きく伸びてますよね。その要因はこれ。
⇒「ブログの評価が高まり強くなる」
⇒⇒「さらにアクセスが集まる」
コツコツと記事を投稿してコンテンツに厚みが出てきたことによって、この好循環がようやく生まれたところです。
僕自身はこのときは本当に嬉しかったんですが、その気持ちをグッとこらえました。
そして、「何が良かったのか」「何をすればもっと早くアクセスが集められたのか」という要因分析をするようにしたんですね。
トレンドアクセス数アップの要因とは?
僕のトレンドブログのアクセス数がアップした要因は、やはり記事数が増量したことです。
トレンドアフィリエイトを外注化のみで実践して3ヶ月目。
ここで、記事数がようやく150記事を超えました。
それによって、コンテンツボリュームがついて、ブログ自体の強さがアップしたんですね。
トレンドブログ実践で忘れていけないポイント
トレンドブログのアクセス数で、ぜひ憶えておいてほしいことがあります。
それは、
ある水準のコンテンツボリューム(記事数)に達したときに、そこからググっと上昇カーブがついてくる「右肩上がりの二次曲線」になっている。
ということなんですね。
これを憶えておかないと、「記事を書いてもアクセスなんて伸びないじゃないか~(怒)」と挫折に脱落につながります。
トレンドブログのアクセス数が伸びない理由と改善点は?
逆に考えると、「なぜもっと早くトレンドブログのアクセス数が伸びないのか?」という疑問も出てきます。
何だと思いますか?
少し考えてみてください。
アクセスが伸びない原因は「外注化の依頼方法」
僕が実践してきたトレンドアフィリエイトは、「サラリーマンで副業」という前提にたって、次の方針で実践してきました。
『自分にしかできないことに時間を割く』
『誰にでもできることは外注化』
ですから、記事作成・投稿はほぼすべて外注化してきました。
しかしその分、自分で記事を考える場合よりも、記事タイトルの選定が甘くなってしまっているんですね。
これが3ヶ月目までアクセスが伸びなかった原因です。
では、この記事を外注化する方法は失敗だったんでしょうか?
サラリーマンが副業でトレンドアフィリをするなら絶対に外注化すべき
僕の考える答えは「全く失敗ではない」です。
なぜなら、外注化せず自分だけで記事を書いていたら、未だにこの記事数には達していないからです。
そうすると、ブログ自体も強くないし、インデックスされるのも遅いまま。
結果的に、後述する6月25日に投稿した記事で、これほどアクセスを集めることができて無かったでしょう。
つまり、
『爆発記事を生み出すためのブログ強化の基盤作り』
と僕自身、割りきって外注化していたわけです。
トレンドブログ実践の日別アクセス数
ここで、2013年6月のトレンドアフィリエイトの日別アクセス数を見てみましょう。
1日平均で300~400アクセスくらいですね。
前述した、6月25日に投稿した記事。
これが少し爆発したので、26日、27日と3日間はアクセスが大きくなっています。
もちろん、この記事は外注さんではなく、僕が狙って書きました。
今でも毎回当たるわけではないですが、手応えをつかめてきたのがこの頃ですね。
トレンドブログの月間アクセス数とアドセンス収益の関係は?
これに対するGoogleアドセンスの収益は4,883円でした。
まだ寂しい収益ですが、ブログが強くなるまではこんなものです。
(このときは、まだそうは思えませんでしたが(笑))
逆に言えば、ブログが強くなって、こうした収益の増加が見えてきたら・・・。
あとは右肩上がりにアクセス数もアドセンス収益も増えていきます。
トレンドブログ実践3ヶ月目まとめ
ようやく、ブログも一定の強さになり、爆発記事を生み出すことができるようになりました。
具体的には、コンテンツボリュームがついたのと、インデックス速度が上がったということです。
そして、次月にはさらにアクセス数と収益が上がることになりました。